[ボクシング入門] 次の一歩:中級に進むためのロードマップ

【ボクシング入門】次の一歩:中級に進むためのロードマップ

目標は「再現性×判断×持久」の三拍子。
本ロードマップは6〜12週での昇格を想定(個人差あり)。できない日は強度ダウンで継続がコツ。

中級の到達指標(ミルストーン)

項目 合格ライン(例) 測り方
ジャブの再現性 打ち込み100回でミス≤4、逆手ガード95%維持 打ち込み100回チャレンジ表
出入り&角度 1-2→Out→ピボットを30回連続で崩れ≤3 床テープ/バッグの打点マーク
ディフェンス反応 ジャブにスリップ/パリング即応(10本中7本成功) 軽ミット or 対面シャドー
ラウンド体力 3分×4Rをフォーム維持で回せる(RPE≤8) HIIT/ロープ/バッグで確認
軽スパー運用 30〜50%強度で3R、反則/危険動作ゼロ コーチ承認チェック

3フェーズ計画(6〜12週)

PHASE1:再現性の底上げ(週1〜2)

  • 打ち込み100回(ジャブ/1-2/2-3):品質>本数
  • 距離管理:ロング↔ミドルの出入りテープドリル
  • ガード&頭位置:逆手顎前、肩外オフセット固定
  • 体力:ロープ2〜3R(最後だけ速め)
PHASE2:判断の導線作り(週3〜6)

  • フェイント→決め(1-1-2、外足ジャブ→直線)
  • スリップ/パリング直後の返し:スリップ→1-2
  • ミット:ランダム合図で出す⇄整えるの波
  • HIIT:15-15×6(3R) or 30-15×4(2R)
PHASE3:対人適応&強度管理(週7〜12)

  • ライトスパー:30〜50%で角度と出入りの検証
  • バッグ:ラスト30秒ラッシュ習慣+ボディ混ぜ
  • テスト週:ミルストーンを再計測→弱点だけ補講

週間テンプレ(例)

  • 月:技術(打ち込み100回)+ロープ2R+肩/股関節ストレッチ
  • 水:ミット(ランダム差し込み)+HIIT 15-15×6(3R)
  • 金:サンドバッグ(角度/高低差)+出入りテープ
  • 土:ライトスパー or 対面シャドー3R+復習シャドー1R

疲労が強い週はR数−1、強度7〜8/10へ。痛みは即テーマ変更(安全第一)。

必修ドリル(毎回やるやつ)

  1. 逆手顎前固定シャドー(1分):鏡→ノー鏡へ。
  2. 出入り1-2:当て止め→Out(後→前)。声出し「出1:戻2」。
  3. 外足ジャブ→直線→ピボット:床テープとバッグ打点で。
  4. スリップ→1-2:拳一つ分の最小回避。
  5. 高低差コンビ:顔1-2→ボディ→ピボット。

スパー段階表(安全×学習効率)

段階 強度 テーマ 合格条件
A:技術スパー 30%(当て止め中心) 出入り/角度/逆手ガードの維持 反則ゼロ/危険動作なしで3R
B:ライトスパー 50%(連打少) フェイント→決め/高低差 被弾後の姿勢回復が即できる
C:コントロールド 60〜70%(安全装備フル) 角度維持しながらラスト30秒手数UP 疲れてもフォーム崩れず3R

装備:バンテージ/グローブ/マウスピース/ファールカップ/ヘッドギア必須(レンタル不可の口腔系は自前)。

S&C(筋トレ/HIIT)ミニメニュー

自重サーキット(10〜12分)

  • スクワット 30秒 → プランク 30秒 → マウンテンクライマー 30秒 → 休30秒 ×4
  • フォームが崩れたら回数より質を優先。
ラウンドHIIT(3分×3R)

  • 15-15×6 or 30-15×4(シャドー/ロープ/バッグ)
  • 最終Rだけラッシュ。前半は温存で波を作る。

セルフレビュー&記録シート

日付 今日のテーマ できた/できなかった 次回の1点改善 RPE
         

週末にミルストーンを再計測。改善が鈍ければフェーズを戻して補講でOK。

つまずき別対処法

  • 被弾が減らない:逆手顎前の徹底/頭を肩外へ。当てた瞬間Outを声出しで固定。
  • 踏み込みが読まれる:速→間→速のリズム/フェイント→ワンテンポ遅らせて直線。
  • 終盤に失速:序盤8割→中盤9割→終盤勝負。練習前の脂を減らし炭水化物を寄せる。
  • フォームが崩れる:強度を1段下げて当て止め→打ち込み100回で再学習。
  • 痛みが出る:即テーマ変更(フットワーク/シャドー)。急性はアイシング10〜15分。

合言葉:「出1:戻2」「逆手は顎前」「外→ピボット→外」。この3つが揃えば中級に片足突っ込んでる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました