初心者 [ボクシング入門] ミット打ちのコツと声掛け例 【ボクシング入門】ミット打ちのコツと声掛け例(3分ラウンド基準) ミットは一人ではできない分、他者視点の気づきと自分のペースが崩れる負荷で伸びる。 合図やランダムのラッシュを混ぜると、とっさの反応やディフェンスの習慣まで育つよ。 参考動画(... 2025.10.02 初心者練習
初心者 [ボクシング入門] 巻き方で差が出る:バンテージ完全ガイド 【ボクシング入門】巻き方で差が出る:バンテージ完全ガイド バンテージは拳と手首のセーフティーネット。巻き方ひとつで当て面の安定・手首の直線・握りの硬さが変わる。 ここでは伸縮/非伸縮/巻かないタイプの違いと、初心者が迷わない巻きステップをま... 2025.10.01 初心者用具
トレーニング [ボクシング入門] 縄跳び(ロープ)で持久力UP 【ボクシング入門】縄跳び(ロープ)で持久力UP 縄跳びはボクシングの“地味だけど効く”基礎。心肺持久力、リズム感、母趾球での接地が同時に鍛えられて、フットワークの連動にも直結するよ。 参考動画(自宅でもOK) 音を小さく=接地を短く。視線は... 2025.09.30 トレーニング初心者
トレーニング [ボクシング入門] ラダーを使った機敏性アップ 【ボクシング入門】ラダーを使った機敏性アップ ラダートレーニングは機敏性(アジリティ)とリズム感/認知を一気に底上げ。 構えを崩さず母趾球(親指付け根)に重心、かかとは軽く浮かせるが鉄則だよ。 参考動画(基本のラダー&高速タッピング) “静... 2025.09.29 トレーニング初心者
初心者 [ボクシング入門] サンドバッグの叩き方5分ドリル 【ボクシング入門】サンドバッグの叩き方 5分ドリル サンドバッグは「当てる」だけじゃなく、出力・スタミナ・距離感を一気に鍛えられる万能ツール。 入門でもすぐ回せる5分×3パターンを用意したよ。まずはフォーム最優先でいこう。 参考動画(基本の... 2025.09.28 初心者練習
フットワーク [ボクシング入門] フットワーク入門 【ボクシング入門】フットワーク入門 フットワークは構えを崩さず、相手に打たれない位置で自分だけ打つための移動スキル。 オーソドックス前提で左回りを基本に、前後→左右→回り→ラダーまで段階的に身につけよう。 参考動画(ステップワークの基礎) ... 2025.09.27 フットワーク初心者
ディフェンス [ボクシング入門] ガード位置と顔面カバー 【ボクシング入門】ガード位置と顔面カバー ガードは避けきれない時や避けずに合わせる時に真価を発揮。まずは距離と想定コースの意識づけから。 ※フットワーク(足さばき)は別回で詳しくやるよ(今回は届く距離でのガードに集中)。 目次 先に結論:こ... 2025.09.26 ディフェンス初心者
フォーム [ボクシング入門] ストレートの正しいフォーム 【ボクシング入門】ストレートの正しいフォーム まずは右ストレート単体で基礎固め→慣れたらワンツー(1-2)へ。 威力のコアは「腰 → 肩 → 手」の順チェーン。打つ反対の手は顔周辺でディフェンスを維持。 体重は前足6:後足4目安、そして出1... 2025.09.25 フォーム初心者
初心者 [ボクシング入門] ジャブの打ち方(動画あり) 【ボクシング入門】ジャブの打ち方(動画あり) 最初の1発=ジャブ。距離取り・牽制・コンビの起点。 本記事はフォーム→NG修正→自宅ドリル→実戦連携に加え、引きの重要性、右手(後ろ手)の正面ディフェンス、ダブルジャブとリズム理論(1-2 と ... 2025.09.24 初心者打撃
フォーム [ボクシング入門] 構えとスタンスの基本 【ボクシング入門】構えとスタンスの基本(動画あり) 結論:足幅は肩幅+半足、体重配分は前4:後6。顎を引き、肘は肋に沿わせる。つま先は 前足0〜10°の内向き〜正面、後足30〜45°の外向きが目安。これがすべてのパンチ/防御/フットワークの... 2025.09.23 フォーム初心者