初心者

マナー

[ボクシング入門] 礼儀とマナー:初日で迷わない

【ボクシング入門】礼儀とマナー:初日で迷わない 技術より先に大切なのが安全と礼儀。初日はこれさえ守ればOK、という要点と声掛けテンプレをまとめたよ。合言葉は「挨拶・安全・清潔」。 目次 初日の流れ(到着→退出) 挨拶・声掛けテンプレ 服装・...
ジム選び

[ボクシング入門] ジム選び:見学で見るポイント

【ボクシング入門】ジム選び:見学で見るポイント 入会後の満足度は「最初の見学」で8割決まる。 ここでは安全・上達・通いやすさの3軸で、当日チェックの“見る・聞く・感じる”を整理したよ。 目次 まず結論:3つの合格ライン 見学の流れ(到着→退...
スパーリング

[ボクシング入門] 初心者のスパーリング準備チェック

【ボクシング入門】初心者のスパーリング準備チェック 初スパーは装備の安全+事前のすり合わせが9割。 最低限そろえるのは バンテージ/マウスピース/ファールカップ/ヘッドギア。特にマウスピースはレンタル不可だから必携だよ。 目次 必携ギアのチ...
初心者

[ボクシング入門] グローブ・ヘッドギアの選び方

【ボクシング入門】グローブ・ヘッドギアの選び方(ネット購入のコツ) いまは選手でもネット購入が普通。だからこそ、店舗試着なしでも失敗しにくい用途選び・締め(固定)・到着後チェックを押さえよう。 グローブはサイズ展開が少なめなので、基本は用途...
初心者

[ボクシング入門] お金をかけない練習メニュー(自宅)

【ボクシング入門】お金をかけない練習メニュー(自宅) 強さの土台は走る力(心肺)と反復の質。 マイク・タイソン/メイウェザー/パッキャオらの王道「ロードワーク+シャドー+自重トレ」を、0円〜最低限で再現しよう。合言葉は3分1R! 目次 まず...
ストレッチ

[ボクシング入門] 柔軟性UP:肩・股関節ストレッチ

ストレッチポール活用(肩・胸郭・股関節) ※以下はアフィリエイトを含みます(価格は変わりません)。 ストレッチポール: ▶ Amazonで見る 胸郭の可動域UP・肩の戻し改善・呼吸の質向上に◎。 練習前(モビリティ):計2分 Tスパインロー...
よくある失敗

[ボクシング入門] 初心者がやりがちな失敗10選

【ボクシング入門】初心者がやりがちな失敗10選(直し方つき) 「あるある」を先に知っておくと、上達が速い。ここでは失敗の理由と即効で直すコツ、そして1ラウンド(1〜3分)ドリルをセットで紹介するよ。合言葉は出1:戻2(打つより戻すが速い)!...
初心者

[ボクシング入門] コンビネーション3選(1-2/1-1-2/2-3)

【ボクシング入門】コンビネーション3選(1-2/1-1-2/2-3) まずは基本の3つ。ジャブの質と戻し、右ストの直線、左フックの回転をまとめて鍛えられる“元手数”だよ。 合言葉は出1:戻2(打つより戻すが速い)。逆手は常に顎の正面〜側面で...
初心者

[ボクシング入門] ボディブロー入門(安全な当て方)

【ボクシング入門】ボディブロー入門(安全な当て方) オーソドックス(左前)なら、まずは左ボディが基本。 距離が稼げる・戻しが速い・左フック/アッパーにつなげやすい・左回りに移行しやすい、そして相手の右腹部=肝臓側で効きやすい、というメリット...
ディフェンス

[ボクシング入門] スリッピングとダッキング

【ボクシング入門】スリッピングとダッキング 「当てる前に、まず当たらない」。最小限の動きでパンチを外し、即カウンターへつなげよう。 コツはこぶし一つぶんだけ避けること。ブンブン大きく動くほど反撃が遅れやすいよ。 参考動画(基本の見本) 目線...