【ボクシング入門】ストレートの正しいフォーム
まずは右ストレート単体で基礎固め→慣れたらワンツー(1-2)へ。
威力のコアは「腰 → 肩 → 手」の順チェーン。打つ反対の手は顔周辺でディフェンスを維持。
体重は前足6:後足4目安、そして出1:戻2で“引き勝ち”!
参考動画(自宅で基礎から)
腰→肩→手の連動、戻しの速さ、ガード位置をチェック。
先に結論:これだけ守ればOK(6か条)
- 腰→肩→手の順で回す(同時発進しない)
- 非打撃側の拳は顔周辺から離さない(状況で正面or側面)
- 最短直線で出し、最短で戻す(出1:戻2)
- 体重は前6:後4目安(突っ込みNG)
- 拳を下げない(空手の正拳突きのように下へ引かない)
- 肘を背中側に引かない(フォーム位置から腰で前へ押し出す)
基本フォーム(分解)
- スタンス:左足前・右足45°。足幅=肩幅+半歩。つま先は軽く内向き。
- ガード:アゴは軽く引く。左拳は顔周辺(正面基準)。右拳は頬〜頬骨ライン。
- トリガー:後脚で床を軽く押す→骨盤が先に回り出す。
- 打つ:腰→肩→前腕→拳の順で最短直線。当て面は人差し指&中指ナックル。
- 戻す:拳→前腕→肩→腰の逆順で素早く回収(ガードへ)。
呼吸は吐き出しで細く短く「ッ」。噛み締め過ぎ注意。
威力の作り方:腰 → 肩 → 手
最大効率は“下から順に”の運動連鎖。腕だけで振ると失速&バランス崩れの原因。
- 腰:後脚で床を押す→骨盤先行で“押し出す”
- 肩:骨盤の回転を上半身へ伝える。右肩が前へ運ばれる感覚。
- 手:最後の10cmだけ“くるっ”と拳返しで面を作る。
NG:肩・手が先/同時ドン。肘を背中側に引かず、ポジションから前へ。
右スト時のディフェンスは“可変”
右を打つ瞬間の左手(非打撃側)は、必ず正面である必要はない。
相手のフックを想定するなら側面(こめかみ〜耳横)にガードを寄せる選択もアリ。大事なのは拳を下げないこと。常に顔周辺に置く。
- 正面ガード:ジャブ系・ストレート系への最短対応。
- 側面ガード:左フック想定。前腕でサイドをシールド。
- 共通原則:打った瞬間も拳は顔の高さをキープ/下げない・背中側に引かない。
ミニドリル:可変ガード&戻し(1分×3R)
- R1:左拳は正面固定で右を単発(出1:戻2)
- R2:左拳を側面へ寄せて右単発(顔の高さキープ)
- R3:相手の想定を交互(正面↔側面)に切替、右の戻しを常に倍速
※肘は元のフォームより背中側へ引かない。ポジションから“腰で前へ”。
鏡チェックのコツ
- 横から:腰→肩→手の時間差が見えるか(同時になってない?)
- 正面から:拳が一直線で出入り/左拳は顔周辺を維持(正面or側面)
- 体重配分:打っても前6:後4目安/膝が潰れてないか
- 肘位置:準備で背中側に引いていないか(脇差しラインを越えない)
右ストレート単体ドリル(器具なしOK)
チェーン分解(腰→肩→手) 2分×3R
- 1R目:腰だけ→2R目:腰→肩→3R目:腰→肩→手
- 各動作の間に0.2秒の間を置き、同時発進を防止
壁ライン 2分×2R
- 拳を最短直線で出し戻す(肘が外に逃げない)
- 戻しは出の2倍速(出1:戻2)
配分固定 1分×3R
- 常に前6:後4を意識(足裏の圧で確認)
- 重く乗りすぎたら戻しで即回収して基準へ
慣れたらワンツーへ(リズム移行)
右ストが安定したら1(ジャブ)→2(ストレート)へ。リズムは「タ・ター」。
前回のダブルジャブ(1-1)の「タ・ター」と拍が似ているので移行しやすい。
- 練習:80bpmで「タ・ター」カウント→シャドー2分×3R
- 注意:2で突っ込まない/2の直後の戻しを倍速
よくあるNG→即修正
- 腕だけで振る → 後脚で床を押す→骨盤先行へ戻す
- 左拳が下がる → 顔周辺キープ(正面/側面のどちらかを選んで固定)
- 拳を下げて戻す → 顔の高さで往復(下へ引かない)
- 準備で肘を背中側に引く → フォーム位置から腰で前へ押し出す
- 一直線に出ない → 壁ライン/鏡で肘の外逃げチェック
- 突っ込み過多 → 前6:後4の圧に即リセット(膝を潰さない)
- 戻しが遅い → 「出1:戻2」を声に出してテンポづけ
週3メニュー(右スト→ワンツー)
Day1(フォーム固め)
- チェーン分解 3R(腰→肩→手)
- 壁ライン 2R
- 配分固定 2R(前6:後4)
Day2(実動作+可変ガード)
- 右スト単発 3R(出1:戻2)
- 可変ガード 2R(正面↔側面を切替)
- ジャブ無しのフェイント→右 2R
Day3(移行期:1-2)
- 1-2 シャドー 3R(タ・ター)
- 1-2 バッグ 2R(軽め・姿勢優先)
- 1-2 + バックステップ 2R(戻し強化)
チェックリスト(毎回ここだけ見る)
- ☐ 腰→肩→手の順になってる?(同時発進してない?)
- ☐ 非打撃側の拳は顔周辺?(正面or側面の意図がある?)
- ☐ パンチは最短直線で出し入れできた?
- ☐ 体重配分は前6:後4を維持できた?
- ☐ 拳を下げず、肘を背中側に引かずに打てた?
- ☐ 出1:戻2で“引き勝ち”できた?
FAQ
右だけの練習でいい?
最初はOK。フォームが安定したらワンツーへ移行してリズムと戻しを磨こう。
ガードは正面固定?
状況に応じて正面/側面を使い分け。共通ルールは拳を下げない・顔周辺を離れないこと。
コメント