[ボクシング入門] 安全第一:ケガ予防とアイシング

【ボクシング入門】安全第一:ケガ予防とアイシング

上達の最短ルートは「ケガをしないこと」
ここでは予防の基本と、もし痛めた時のアイシング手順を実戦目線でまとめるよ。

※本記事のリンクの一部にはアフィリエイト(広告)を含みます。リンク経由の購入で当サイトに報酬が発生する場合がありますが、内容の作成・評価は編集方針に基づき独立して行っています。

ケガ予防の7原則

  1. フォーム優先:手首は拳〜前腕が一直線。打つより戻しを速く
  2. 負荷管理:一度に増やす量は前週比+10%以内(R数/打数/重量)。
  3. ウォームアップ:肩・手首・股関節を回す→ロープ1R(楽)→シャドー1R。
  4. 道具:バンテージは毎回。グローブは手首が締まるサイズで。
  5. 床環境:滑る/沈む床を避ける。シューズは踵が高すぎないもの。
  6. 休養・栄養:睡眠7h目安・水分体重×30〜40ml。ハード日の翌日は強度を落とす。
  7. 痛みのルール:鋭い痛み/違和感の増悪=即ストップ。その日のテーマ変更で継続可。

起こりがちな部位と予防ポイント

拳・手首

  • 当て面は人差し指&中指の第二関節を中心に。
  • バンテージで拳・手首を補強。巻かない日は軽い当て止めのみ。
肘・肩

  • 肘は背中側に引かないで押し出す(右スト)。
  • 肩は打ち切りすぎず、肩→腰→足の順で戻す。
膝・足首

  • 母趾球荷重、踵は軽く浮かせる。急激な方向転換は小さく刻む。
  • ラダー/ロープで神経系を準備してからフットワークへ。
腰・体幹

  • 腰だけでひねらず、足→腰→肩の連動。
  • 反り腰になり過ぎない。軽い体幹(プランク)をアップに。

アイシングの基本(いつ・どれくらい)

  • 対象:ぶつけた/ひねった/腫れ・熱感・ズキズキする急性の痛み。
  • 時間:1回10〜15分(長くても20分)。皮膚の感覚が鈍くなる前にやめる。
  • 頻度:最初の48時間は2〜4回/日を目安(痛みと相談)。
  • セット:氷嚢+薄いタオル→患部→軽い圧迫→挙上(心臓より高く)。
  • NG:凍傷に注意。感覚の鈍い部位、循環障害がある人は医療者に相談。
  • 温めはいつ? 慢性の張り/可動域が固い時・運動前の準備に。急性の腫れが強い時はまず冷却

部位別アイシング手順(例)

拳/ナックルの打撲

  1. 氷嚢を薄手タオルで包む→打点に10〜15分。
  2. 弾力包帯で軽く圧迫(痛みが強まるほど締めない)。
  3. その日は当て止めのみ。強打は48h回避。
手首のひねり/突き指感

  1. 氷嚢10〜15分→弾力包帯で固定。
  2. 翌日:痛み0〜3/10なら鏡前シャドー(当て止め)のみ。
  3. 痛み4以上/夜間痛は受診を検討。
足首/膝の捻挫

  1. 氷嚢10〜15分+圧迫+挙上。
  2. 歩行痛が強ければ無理せずアイシングを継続。
  3. 腫れが引いたら足首まわし/足指グーパーから可動域回復。
肩の張り/ぶつけ

  1. 痛い部位を中心に10〜15分。
  2. 翌日:痛みが軽ければ可動域エクサ(円運動・壁這い)を小さく。
  3. 痺れ/脱力を伴うなら受診。

アイシング後は軽い可動域→痛みがなければ筋活性(例:握る/外旋)で“固まり”を防ぐ。

復帰のステップ(痛み0〜3/10で進める)

  1. STEP1:シャドー(当て止め、スピード抑え)。
  2. STEP2:ミット/バッグの軽打(正確性重視)。
  3. STEP3:通常強度へ(R数は−1から戻す)。

再発しやすいと感じたら打ち込み100回はフォームドリルとして軽度で実施。

受診の目安(レッドフラッグ)

  • 夜間痛/安静時痛が強い、痛みが48h以上改善しない。
  • 明らかな変形・強い腫れ・重度の内出血が広がる。
  • 痺れ/脱力がある、関節が抜ける感じが続く。
  • 荷重不可(体重をかけられない)。

ジム/自宅に置きたい応急セット

  • 氷嚢:▶ Amazonで見る(口が大きく漏れにくいタイプが◎)
  • 薄手タオル(皮膚の保護)
  • 弾力包帯(軽い圧迫と固定)
  • テーピング(手首/足首の補助)
  • 消毒液・絆創膏(擦過傷用)
  • ゴミ袋(氷の持ち運び/バックアップ)

よくある質問

  • Q. アイシングは毎回必要?
    いいえ。腫れや熱感、鋭い痛みがある時だけ。普段はクールダウン+軽いストレッチで十分。
  • Q. どのくらい冷やせばいい?
    10〜15分を1セット。感覚が鈍くなる前に外して、皮膚を確認。
  • Q. 温めと冷やす、どっち?
    急性の腫れ・熱→冷却。慢性の張り・可動域の硬さ→温めや軽運動で血流を促す。
  • Q. 痛みが少しあるけど練習していい?
    痛み0〜3/10ならテーマを変えて(例:フォーム/フットワーク)実施。4以上はメニュー変更か休養。

Tip:「痛い→強度ダウン→原因修正→段階復帰」の流れが最短復帰。無理して長引かせないのが勝ち。

コメント

タイトルとURLをコピーしました