[ボクシング入門] お金をかけない練習メニュー(自宅)

【ボクシング入門】お金をかけない練習メニュー(自宅)

強さの土台は走る力(心肺)反復の質
マイク・タイソン/メイウェザー/パッキャオらの王道「ロードワーク+シャドー+自重トレ」を、0円〜最低限で再現しよう。合言葉は3分1R

まずはルール(安全&継続)

  • ラウンド制:基本は3分1R。初心者は1〜2分からOK。
  • 週の配分:ロードワーク3〜5日、シャドー3〜5日、自重2〜3日
  • 痛みは即中止:鋭痛・しびれはNG。フォーム見直し優先。
  • ウォームアップ:肩・股関節のモビリティを1〜3分だけでも。
  • 道具はスマホだけ:タイマー&メトロノーム(無料アプリ)で十分。

ロードワーク設計(LSD/テンポ/インターバル/坂)

プロも大事にしているのがLSD(ゆっくり長く)テンポ走インターバル坂ダッシュ。自分の足で心肺を作ろう。

LSD(会話できるペース)

  • 時間:15〜40分(初心者は10〜20分)。
  • 目的:心肺の土台/回復力UP。
  • 頻度:週1〜2。
テンポ走(ややキツい一定ペース)

  • 方法:5分アップ→10〜20分テンポ→5分ダウン。
  • 目的:乳酸耐性/試合ペースの維持。
  • 頻度:週1。
インターバル(3分制と相性◎)

  • 例:速め1分→ゆっくり1分を6〜10本。
  • 目的:心拍の可変対応/ラッシュ耐性。
  • 頻度:週1。
坂ダッシュ(短時間で爆発系)

  • 勾配のある坂を10〜20秒全力×4〜8本(下りは歩き回復)。
  • 目的:脚力・踏み込み・瞬発。
  • 頻度:2週に1回〜週1。

※走れない日は「早歩き20〜40分」でもOK。とにかく継続。

自宅シャドー:3分×R(フレームワーク)

畳一枚でできる最強練習。出1:戻2逆手ガード(顎前)は常にセット。

R1:フォーム整え(基礎)

  • 1分:ジャブ最短→戻し速く。
  • 1分:1-2(打点固定)。
  • 1分:1-1-2(2本目は小さく速く)。
R2:ディフェンス連動

  • 右スリップ→ジャブ返し。
  • 左スリップ→左フック。
  • ダック→左ボディ→右。
R3:フットワーク連動

  • 前詰め→1-2/引き足→1-2。
  • 半歩左回りで角度作り。
  • ラスト20秒は軽ラッシュ。

※初心者は1〜2分×2〜3Rから。姿勢が崩れたら即リセット。

自重サーキット:3本(全身・コア・脚)

メイウェザー系の連続負荷、パッキャオ系の機敏さ、タイソン系の下半身と体幹をイメージ。

A:全身(3分×1R)

  1. プッシュアップ 30秒(膝つき可)
  2. スクワット 45秒(胸張る)
  3. マウンテンクライマー 30秒
  4. シャドー 45秒(1-2/2-3)
  5. 休憩 30秒
B:コア(2〜3分×1R)

  1. プランク 40秒
  2. サイドプランク 左右20秒
  3. デッドバグ 40秒
  4. 休憩 30秒
C:脚&フットワーク(3分×1R)

  1. 前後ステップ 40秒(前足→後足/後足→前足)
  2. ラテラルステップ 40秒(左→右)
  3. ミニジャンプ 20秒(母趾球軽く)
  4. シャドー 40秒(前詰め→ダブル)
  5. 休憩 40秒

※各Rを1〜3周。きつい日は時間短縮で本数維持

0円アイテム代用集

  • 縄跳びの代用:ロープ無しエアスキップ(テンポは口で「タ・タ・タ」)。
  • ラダーの代用:床に養生テープで格子、または地面にチョークで線。
  • サンドバッグの代用:壁の前で当て止めシャドー(壁に当てない)。
  • ミットの代用:ソロなら鏡/スマホの自撮りでフォーム確認。
  • タイマー:スマホの無料アプリ(3分−1分レストを設定)。

0円ウィークプラン&最低限ギア版

◆ 0円ウィーク(例)

  • :LSD 20〜30分+シャドー 3R
  • :自重A 1〜2R+コアB 1R
  • :テンポ走 10〜15分+シャドーR2
  • :休養 or 早歩き20分
  • :インターバル(1分速→1分ゆっくり×6〜8)+シャドーR3
  • :坂ダッシュ10〜15分(10〜20秒×4〜8)+コアB 1R
  • :軽いLSD 15〜20分 or 休養

◆ 最低限ギア版(+縄跳び&ヨガマット)

  • 縄跳び 3分×3R(ラスト20秒テンポUP)を、走れない日の代替に。
  • マットでコアB&ストレッチ。床ダメージ軽減&継続しやすい。

※たーさんのサイトに貼ってある縄跳びアフィはそのまま再利用でOK。

FAQ

どれから始めればいい?
まずはLSD 15〜20分×週2シャドー1〜2Rを毎回。2週目から自重Aを追加。
時間がない日用の最短は?
シャドー1R(3分)自重A 1R(3分)計6分。これでも積み上がる。
ケガ予防は?
前後で肩・股関節モビリティ/ストレッチ(各1〜3分)を入れる。痛みが出たら即休止。

関連記事:
縄跳びで持久力UP/フットワーク入門/コンビネーション3選/ミット打ち(3分制)/柔軟性UP:肩・股関節。

コメント

タイトルとURLをコピーしました