【ボクシング入門】距離管理:出入りと角度取り
距離は“当たる/当たらない”のスイッチ。角度は“有利ラインの奪い合い”。
ここでは出入り(In/Out)と角度取り(外足/ピボット)を、実戦ドリル付きで整理するよ。
レンジの考え方(3段階)
レンジ | 目安 | 主な武器 | 注意 |
---|---|---|---|
ロング | ジャブ先端が届く/届かないの境目 | ジャブ、ストレート、フェイント | 踏み込み癖を読まれない(リズム変化) |
ミドル | 1歩で両者が当たる距離 | 1-2、2-3、ボディ、角度取り | 打った後の“戻し”と外足確保 |
ショート | 前足が重なるor触れる距離 | フック/アッパー、クリンチ、内側ボディ | 頭位置をずらす/ピボット即応 |
まずはロング↔ミドルの切り替えが勝負所。ショートは“やると決めた時だけ”入る。
出入りの基本(当てて外す)
- In:ジャブ or フェイント→前足→後足の順で踏み込み(最短)。
- Out:打った瞬間に後足→前足でミドル→ロングへ戻す(戻し最優先)。
- リズム:一定禁止。速→間→速、小→大→小で崩す。
- 視線:相手の胸〜肩。拳を見ない(フェイントに弱くなる)。
角度取りの基本(外足・ピボット)
- 外足:前足を相手の前足の外側へ。利き手の直線が通る。
- ピボット:当てた後は前足を支点に半歩回して正面をずらす。
- 頭位置:常に相手の肩の外にオフセット(正面に置かない)。
- 基準回り:オーソは左回り基調/サウスは右回り基調(“相手の利き手を外す”)。
外足が正解でも“追いすぎて正面再突入”はNG。外→ピボット→外で面をずらし続ける。
出入り×角度のコンビネーション型
A. 1-2 → Out(基本の出入り)
- ジャブで入口作り→1-2
- 当て止め→後足→前足でロングへ
- 相手の打ち返しは距離で無効化
B. 1-1-2 → 左(or右)ピボット
- ジャブ連で視線固定→2を刺す
- 刺した瞬間前足支点でピボット→フック
C. 外足ジャブ → 直線ボディ → 角度キープ
- 外足ジャブでライン確保
- ストレート・ボディ(頭は外)
- 相手が振り向く前に半歩外へずらす
練習ドリル(そのまま使える)
① シャドー:出入りテープドリル(床にテープ2本)
- ロング線とミドル線を床に貼る(30〜50cm差)。
- ロングで構え→In(前→後)でミドルへ→1-2→Out(後→前)でロングへ。
- 声出し「出1:戻2」。逆手は顎前に固定。
② バッグ:マーク打ち&角度
- バッグに目線〜顎ラインでテープ×2(顔/ボディ)。
- 1-2→半歩外→ストレート・ボディ→ピボット。
- 強弱MIX(速→止め→強→速)。当て止めでフォーム維持。
③ ミット:外足フェイント→直線→ピボット
- 持ち手は“外足見せ”の合図→受け手は直線→直後ピボット。
- 内足に誘導されたら当て止め→スリップ外でやり直し。
ありがちなミスと直し方
- 突っ込みアウト遅れ:打った後に後足→前足の順で必ず外す。声出しでテンポ固定。
- 外足を追いすぎて正面再突入:外へ出たら必ずピボットで面を変える。
- 頭が正面:肩の外に頭を置く(正面に頭を置かない)。
- 逆手が遊ぶ:常に顎前。差し合い・カウンターの保険。
3分メニュー(そのまま使える)
- R1:シャドー(出入り)…ロング↔ミドルの行き来のみ。1-2だけでOK。
- R2:バッグ(角度)…1-1-2→ピボット→フック。強弱MIX。
- R3:ミット(出入り×角度)…外足フェイント→直線→ピボット→Out。
休憩1分。初心者は2分制でもOK。フォーム崩れたら即強度ダウン。
試合前チェックリスト
- 入口はジャブかフェイントで作れている?(素振りの踏み込み禁止)
- “当てた瞬間Out”の体内反射がある?(後→前の順)
- 外足→ピボット→外 の連鎖が自動化?
- 頭位置は肩外? 逆手は顎前に残せてる?
関連記事
ジャブの打ち方/ストレートの正しいフォーム/フットワーク入門/スリッピングとダッキング/オーソドックスとサウスポーの違い
コメント