[ボクシング入門] 初心者がやりがちな失敗10選

【ボクシング入門】初心者がやりがちな失敗10選(直し方つき)

「あるある」を先に知っておくと、上達が速い。ここでは失敗の理由即効で直すコツ、そして1ラウンド(1〜3分)ドリルをセットで紹介するよ。合言葉は出1:戻2(打つより戻すが速い)

① 打った後に手が帰ってこない

症状:当てた後に腕が伸びっぱなし/カウンターをもらう。

なぜダメ? 打撃は“終わり”がガード。戻しが遅い=相手のターン。

直し方:常に出1:戻2。打点で止めず、当たった瞬間に回収

1Rドリル(1〜3分):鏡シャドーで「1(当て)→2(戻し)」を声に出す。各パンチ10発×3セット。

② 逆手(後ろ手)が顎から離れる

症状:ジャブ時に右手が後ろへ落ちる/正面がガラ空き。

直し方:右手は顎の正面〜側面に“置いておく”意識。構えの位置から動かさない。

1Rドリル:ダブルジャブ(1-1)で右手を顎前に固定→30秒ごとチェック(鏡or動画)。

③ 腕だけで振る(腰・床を使えてない)

症状:肩に力が入り、当たりが軽い/すぐバテる。

直し方:床→腰→肩→手のチェーンで最短直線。腕は最後に“ついてくる”。

1Rドリル:右ストは後足→前足の順で圧を感じて打つ練習(ゆっくり)。

④ 目線が下がる・相手だけ凝視

症状:足元やグローブ先を見てしまう→フェイントに弱い。

直し方:視線は前。相手の肩〜胸のゾーンを“ぼんやり広く”見る。

1Rドリル:シャドーで目線固定のまま前後左右。ラスト20秒はテンポUP。

⑤ かかとべったり・母趾球が死んでる

症状:動きが重い/出入りが遅い。

直し方:踵は軽く浮かせる。接地は母趾球メイン。静かに軽く跳ねる感覚。

1Rドリル:フットワーク前後(前足→後足/後足→前足)30秒ずつ→最後に1-2を数発。

⑥ 足が揃う/クロスしてバランス崩壊

症状:打った後にぐらつく/次の一歩が出ない。

直し方:移動は進行方向の足→逆足の順。スタンス幅は常に維持。

1Rドリル:床にテープで目印ライン→左右移動(左へ左足→右足/右へ右足→左足)。

⑦ テレフォン(前モーションが大きい)

症状:打つ前に肩が上がる/手が後ろに引ける→バレる。

直し方:パンチは最短直線。引かずに出す。準備動作を削る。

1Rドリル:ミットで「コール→0.3〜0.5秒」で反応。遅れたら即リセット。

⑧ 力み過ぎて呼吸が止まる

症状:終盤にガス欠/肩がパンパン。

直し方:打つ瞬間に軽く吐く。常に肩の力を抜く(手首で回す)。

1Rドリル:縄跳び1R→直後にシャドー1R。呼吸を“音”で確認(スッ、スッ)。

⑨ 一発で満足して止まる(守りを忘れる)

症状:ヒット後に棒立ち/被弾が増える。

直し方:終わりはガード回収+角度作り(半歩左回りなど)。

1Rドリル:1-2→必ず半歩左回りで終了、を繰り返し。最後の10秒はテンポUP。

⑩ いきなりボディへ潜り過ぎる

症状:前屈みで顔が空く/カウンターをもらう。

直し方:まずは顔→下→顔の順に。ボディは膝で沈む、前屈×。右手ガード固定。

1Rドリル:ジャブ→左ボディ→左フック(小)をゆっくり反復。出力は50%まで。

🔎 セルフチェック(練習前に10秒)

  • 出1:戻2と言いながら3発だけ打ってみる。
  • 逆手は顎の正面?(鏡orスマホで確認)
  • 母趾球に乗れてる? かかと軽く浮いてる?
  • 視線は前、肩〜胸のゾーンを広く見てる?
  • 終わりがガード回収+半歩左回りで止まる?

FAQ

ラウンド時間はどれくらい?
基本は3分1R。初心者は1〜2分×3RからOK。しんどい日は時間短縮で本数維持がおすすめ。
直す優先順位は?
①戻し(出1:戻2)→②逆手ガード→③母趾球→④視線→⑤足さばき。ここだけで被弾と疲労が激減する。

関連記事:
ジャブの打ち方/ストレートの正しいフォーム/スリッピングとダッキング/ボディブロー入門(安全な当て方)/ミット打ちのコツ(3分制)/フットワーク入門。

コメント

タイトルとURLをコピーしました