【ボクシング入門】構えとスタンスの基本(動画あり)
結論:足幅は肩幅+半足、体重配分は前4:後6。顎を引き、肘は肋に沿わせる。つま先は
前足0〜10°の内向き〜正面、後足30〜45°の外向きが目安。これがすべてのパンチ/防御/フットワークの起点。
※本記事のリンクの一部にはアフィリエイト(広告)を含みます。リンク経由の購入で当サイトに報酬が発生する場合がありますが、内容の作成・評価は編集方針に基づき独立して行っています。
構えの全体像(動画)
※ポイントだけ観たい人は 1:00 〜 がおすすめ。
なぜ「構え」が最重要か
- 力の伝達:地面→足→股関節→体幹→肩→拳の連動が整う=同じ力でも重く当たる。
- ケガ予防:手首・膝・腰の負担を減らし、長く練習を続けられる。
- 反応速度:出入り・角度取り・防御が速くなる=被弾が減る。
正しい構え(オーソドックス想定)
- 足位置・幅:前後差は靴1.5足分。左右幅は肩幅+半足。後足は前足かかとのやや外に置き、一直線にならないように。
- つま先角度:前足=0〜10°内向き〜正面(膝と同方向。内向き過ぎはNG)/後足=30〜45°外向き(母指球に体重、かかとは軽く浮かす)。
- 膝と骨盤:膝は軽く曲げ、骨盤は正面やや斜め。反り腰・猫背は避け、中立を保つ。
- 上体とガード:背筋を伸ばし顎を1コブシ分引く。肩をすぼめ、肘は肋に沿わせる。リード手は眉〜頬、リア手は顎横。
- 体重配分:前4:後6。前足はベタ、後足は母指球メイン。
- 視線:相手の胸元〜鼻先を「ぼんやり」。手元ガン見はNG。
※サウスポーは左右を反転するだけで考え方は同じ。
動きの基礎:出入り・左右・ピボット
- 前進:前足→後足を寄せて幅を保つ。
- 後退:後足→前足を戻す(上体を起こさない)。
- 左右移動:進む側の足→逆足。
- ピボット:前足を支点に外へ15〜45°回す(ガードは崩さない)。
ありがちミス → 直し方
- 足が一直線:バランス喪失 → 後足を半足外に置く。
- 後足かかとベタ:出入りが鈍い → 母指球に重心、かかとは軽く浮かす。
- 前足の内向き過多:膝が内に落ちる → 0〜10°内向きに制限。
- 肘が開く:ボディ被弾増 → 肋に触れ続ける意識。
1分ドリル(毎日)
- 静の構え30秒:踵に乗らない微振動の立ち(前4:後6のまま)。
- 動の構え30秒:前後左右1歩→必ず元の幅に戻す。
練習メニュー(10/20/30分)
10分(自宅OK)
- シャドー(構え維持)2分×2R
- 出入りフットワーク 2分
- ピボット 2分
- 仕上げシャドー 2分
20分(ジム推奨)
- ロープ 3分×2R
- シャドー 3分×2R(ジャブ→1–2)
- ミット or バッグ 3分×2R(軽め)
- クールダウン 2分
30分(週2〜3)
- ロープ 3分×3R
- シャドー 3分×3R(出入り+角度)
- バッグ 3分×3R(1R目ジャブ専用)
- 体幹 3分(プランク等)+ストレッチ
セルフチェック3点
- 横から見て耳—肩—腰—踵がほぼ一直線?
- ジャブ後も足幅が潰れていない?
- 連打しても顎が浮かない?
次に読む(内部リンク)
- ジャブの打ち方(動画あり) — 最短距離で当てるコツと戻し方
- 前後のフットワーク入門 — 出入りで崩さない足さばき
- ガード位置と顔面カバー — 被弾を最小化する手の置き方
練習グッズ(初心者向け)
-
巻かないバンテージ(簡易タイプ)
手早く着脱したい人向け。フォーム練習や軽めのミットに◎。
Amazonで見る
-
巻くバンテージ(3.5–4.5m)
手首・拳の保護をしっかり。サンドバッグ・スパー前の基礎に。
Amazonで見る
-
ヘビーロープ(縄跳び)
持久力&足腰強化。フットワーク改善と減量にも効果的。
Amazonで見る
コメント