この記事でわかること:
- 現場・練習で「ブレない体幹」が必要な理由
- ブレイシング/ヒップヒンジ/キャリーのやり方と効果
- 5~15分で始められる時短メニュー(動画つき)
- 道具の選び方と低コストの代用品
※絶対に読んでください(安全に関する重要な注意)
安易な自己流の体幹トレや減量は、健康を害するだけでなくパフォーマンスを著しく低下させ、
最悪の場合は生命の危険にもつながりかねません。フォーム優先で無理をしないこと。痛みがあれば中止し、必要に応じて専門家に相談してください。
安易な自己流の体幹トレや減量は、健康を害するだけでなくパフォーマンスを著しく低下させ、
最悪の場合は生命の危険にもつながりかねません。フォーム優先で無理をしないこと。痛みがあれば中止し、必要に応じて専門家に相談してください。
導入:フォークリフトのように“ブレない体幹”へ
体幹トレーニングと聞くと、腹筋運動やプランクを思い浮かべるかもしれません。
でも、現場で本当に役立つ「フォークリフトのようにブレない体幹」は、重い重量を上げることだけでは作れません。
カギは、正しい呼吸(ブレイシング)・股関節主導のヒンジ・荷物を運ぶキャリーの3本柱。これで実用的に強くなります。
結論:体幹は「ブレイシング・ヒンジ・キャリー」で育つ
先に全体像。下の3つを押さえれば、腰の負担を減らしつつ“揺れない”体に近づきます。
① ブレイシング(腹圧)
なぜ重要? 腹圧を高めると、荷重時の脊柱が安定。重い物を持つ・前屈する場面で腰の負担を大きく減らせます。
- 鼻から吸い、お腹360°に空気を押し広げる(胸だけ膨らませない)
- お腹全周を軽く硬く保ったまま、会話できる強度で10~15秒×5回
- NG:息止めのし過ぎ/反り腰になる
② ヒップヒンジ(股関節主導)
なぜ重要? 物を拾うときに腰を丸めるクセを直し、腰痛の原因を根本から回避します。股関節がメインで動き、背中はフラット。
- お尻を後ろへ引き、背中はフラットのまま前傾→壁タッチドリル10回
- 慣れたら自重RDLや軽いデッドリフトで10回×2~3
- NG:膝だけ曲げる/背中丸まり/首を反らす
道具:ヒンジ学習の補助
- トレーニング用スティック − 背中フラットの確認に。棒を背中に当てるとフォームが安定
- ミニバンド(布製) − すべりにくく肌当たり◎。ヒンジの膝キューに
※本セクションにはアフィリエイトリンクを含みます。
代用品:今すぐ始めたい人向け
専用品がなくても大丈夫。まずは家にある物や低コストDIYでフォームづくりを始められます。
- ほうき/モップの柄(目安:長さ120〜150cm・直径2.5〜3.0cm)…手軽。先端が鋭い場合はテープで保護
- 塩ビパイプ(VP25)(長さ1.0〜1.3m)…軽くて丈夫。
パイプ+
エンドキャップ+
グリップテープで完成 - 木製丸棒(直径28〜30mm・長さ120cm)…握りやすい。端は紙やすりで面取り
DIY手順(塩ビパイプ)
- 必要な長さにカット(店頭カット可)
- 端の角を紙やすりで丸める → 床傷防止にエンドキャップ装着
- 中央〜握り位置にグリップテープを軽く巻く(滑り止め)
※代用品はあくまでフォーム練習用。重さをかける種目では使いません。安全第一で無理のない範囲で。
③ キャリー(運搬動作)
なぜ重要? 歩きながら体幹を使うので、現場や日常の不意な動きにも対応できる“実用の強さ”が身につきます。
- ダンベルや荷物で歩く:ファーマーズ(両手) or スーツケース(片手)
- 20~30m × 2~3往復。片手時は傾きを体幹で抑える
- NG:腰を反る/骨盤がグラグラ
動画で確認:スーツケース/ファーマーズキャリー
フォームの要点を短時間で押さえられるおすすめを2本。
見られない場合は こちら
見られない場合は こちら
道具:キャリーで使うなら
- ケトルベル 8kg(片手キャリー向け) − 入門に最適。まずはフォーム優先で距離を伸ばす
- ケトルベル 12kg − 8kgが“軽い”と感じたら次の一歩
- 重量の目安:入門…8kg/やや余裕…12kg/中上級…16kg〜(無理しない)
※本セクションにはアフィリエイトリンクを含みます。
メニュー例(時間別)
- 5分:ブレイシング15秒×5 → 壁ヒンジ10×2 → スーツケースキャリー1往復
- 10分:上記+自重RDL10×2、キャリー2往復に増やす
- 15分:各種目3セット or 片手→両手/重量を少しアップ
続けるコツ
- 2分ルール:まず2分だけやる→波に乗る
- 習慣連結:練習/仕事の前後に固定で差し込む
- 記録:週3回以上で「腰の違和感が減る」を目標化
安全に関する注意
痛み・しびれがある場合は中止し、専門家へ相談。フォームを最優先し、無理な負荷は避けてください。
本記事は筆者の経験と一般的知見に基づくもので、医学的指導を代替するものではありません。
本記事は筆者の経験と一般的知見に基づくもので、医学的指導を代替するものではありません。
まとめ:今日のアクション
体幹は“筋肉”だけじゃなく、体全体の土台。
今日から5分だけ、ブレイシング→ヒンジ→キャリーの順で回してみてください。
続けるほど、腰の負担が減って日常や仕事のパフォーマンスが上がるのを実感できるはず。
使用した道具(まとめ)
※本ページにはアフィリエイトリンクが含まれます。安全第一で、無理のない範囲でご利用ください。
コメント