介護の仕事は「正解がひとつじゃない」から、メンタルの摩耗が起きやすい。
でも大丈夫。1分で効く即効テクと、シフト制でも折れない習慣を組み合わせれば、毎日を確実に軽くできます。
この記事でわかること:
- 現場で1分以内にストレスを下げる方法
- シフト制でも続くメンタルの3本柱(睡眠・運動・思考)
- 共感疲労(エンパシー疲労)/燃え尽きの前ぶれと対処
- 今日から使える“1分スクリプト”と週間トラッカー
まず前提:ストレスを「ゼロ」にしようとしない。めざすのは微調整(-10%を積み重ねる)。完璧主義は手放してOK。
① 現場で“いま”効くリセット法(60秒)
呼吸リセット(20–40秒)
鼻4秒で吸う → 2秒止める → 口で6秒吐く × 3回
吐く長さを長めに。肩じゃなくお腹が動けばOK。
鼻4秒で吸う → 2秒止める → 口で6秒吐く × 3回
吐く長さを長めに。肩じゃなくお腹が動けばOK。
グラウンディング5-4-3-2-1(30–60秒)
「見えるもの5・触れる4・聞こえる3・匂い2・味1」を心の中で数える。意識を“今ここ”へ戻す。
「見えるもの5・触れる4・聞こえる3・匂い2・味1」を心の中で数える。意識を“今ここ”へ戻す。
ラベリング(10秒)
「いま、いらだち」「いま、不安」と心の中で名付けるだけで強度が下がる。
「いま、いらだち」「いま、不安」と心の中で名付けるだけで強度が下がる。
マイクロ・ストレッチ(20秒)
首を左右にゆっくり倒す→肩をすくめて脱力→肩甲骨を寄せて3秒→ふーっと吐く。
首を左右にゆっくり倒す→肩をすくめて脱力→肩甲骨を寄せて3秒→ふーっと吐く。
※どれか一つでOK。“合図”を決めると発動しやすい(例:ポケットに手を入れたら呼吸3回)。
② シフト制でも折れない「3本柱」
1) 睡眠:時間より“質と安定”
- アンカー睡眠:最低4.5時間(90分×3)を「必ず」確保。前後に仮眠で補う。
- 光コントロール:起床後は明るく、就寝前2時間は暗め。夜勤明けはサングラスで日光をカット。
- カフェイン:就寝予定の6時間前以降は無し。夜勤は開始〜中盤だけ。
- 寝室の3点:温度やや低め・耳栓/ホワイトノイズ・遮光。
2) 運動:短くていい、毎日“点火”
- 2分ルール:スクワット20回・腕立て10回・ヒンジ10回。やれたら延長。
- HIIT 8–12分(余裕がある日):40秒ON/20秒REST ×4種×2周(ジャンプは体調で調整)。
- 呼吸×歩き:休憩中に1分歩きながら「鼻吸4・吐6」。交感神経の高ぶりを落とす。
3) 思考:自分を責めない“言い換え”
- 事実と解釈を分ける:「Aさんが大声→私は驚いた」まで。「私が至らない」は解釈。
- 言い換えテンプレ:「ダメだった」→「次は〇〇を1つ試す」。
- 3行ジャーナル(夜):①今日できた1つ ②学び1つ ③感謝1つ。
③ 共感疲労・燃え尽きの前ぶれ
- イライラ/無感覚が増え、仕事後も切り替わらない
- 睡眠の質低下(中途覚醒・早朝覚醒)
- 「何をしても報われない」感覚が続く
対処の第一歩:上司/同僚に「いま負荷が高い」と事実ベースで共有。
必要なら専門家へ相談(心療内科・産業医・EAPなど)。
④ “1分スクリプト”(そのまま使える)
ご利用者様への声かけ
- 接近:「〇〇さん、(2秒)〇〇です。いまから◯◯しますね。」
- 選択肢:「AとB、どちらが安心ですか?」(二択で負担軽減)
- 再説明:「安全のため、ゆっくり一緒にやりましょう。」
同僚へのお願い(DESCの超短縮)
- D(事実):「今、ナースコールが連続で鳴ってる」
- E(影響):「このままだと転倒リスクが上がる」
- S(提案):「5分だけ受け持ちを一時交換できますか?」
- C(確認):「終わったらすぐ戻します。大丈夫?」
⑤ ナイトルーティン(勤務後の“デトックス”)
- 制服を脱ぐ=仕事終了の合図
- 手洗い→深呼吸3回(汚れと一緒に気持ちも流すイメージ)
- シャワー→温冷交代10–20秒
- 3行ジャーナル→スマホは別室で充電
⑥ 週間トラッカー(コピペ可)
週 | 睡眠(アンカー4.5h) | 2分運動 | 呼吸3回 | 3行ジャーナル | メモ |
---|---|---|---|---|---|
Mon | ストレス度(0–10) | ||||
Tue | |||||
Wed | |||||
Thu | |||||
Fri | |||||
Sat | |||||
Sun |
埋めるのは◯/△/✕でOK。Never miss twice(連続で飛ばさない)を合言葉に。
⑦ もしもの“赤信号”とヘルプ先
- 2週間以上つづく強い不眠・食欲低下・仕事への著しい恐怖感
- 事故のイメージが繰り返し浮かぶ/涙が止まらない日が多い
迷ったら早めに相談(上司・産業医・地域の相談窓口等)。命の危険を感じたら、ためらわず緊急窓口へ。
まとめ:今日の2分アクション
- 呼吸リセットを3回(合図=ポケットに手)
- 「言い換え」1つをメモ(次は〇〇を1つ試す)
- アンカー睡眠の時間帯をカレンダーに固定
ひとこと:ストレスの“完全除去”じゃなくて、-10%を積む。それで十分に強くなれる。
コメント