【ボクシング入門】復習テスト:基礎20問クイズ
選択肢を選んで「採点する」を押すと、スコアと解説が出るよ。
目標は16/20(80%)以上!
※参考:これまでの記事テーマ(ジャブ/ストレート/ガード/フットワーク/サンドバッグ/ミット/スリップ&ダック/ボディ/コンビ/柔軟/食事/HIIT/構え差/距離管理/安全・アイシング/器具選び/フォーム矯正/ロープ/ラダー/打ち込み100回)
Q1. ジャブで最も優先すべきなのは?
解説:ジャブは最短直線→戻し最優先。逆手(右手)は顎正面に残す。
Q2. 右ストレートの出力の順番として正しいのは?
解説:腰→肩→手で押し出す。肘を背中側に引かない。
Q3. ガード位置について適切なのは?
解説:ジャブ差し合いやカウンター対策に、逆手は顎前が基本。
Q4. フットワークの前進時の足順として正しいのは?
解説:前進は前→後、後退は後→前が基本。
Q5. サンドバッグ練習の主な狙いに当てはまらないものは?
解説:対人の反応はミット/スパーで養う。バッグは再現性・強弱・距離感。
Q6. ミット打ちの大きな利点は?
解説:持ち手の視点で欠点を可視化できるのが強み。ランダム指示も◎。
Q7. スリッピングの理想の回避量は?
解説:無駄を最小化して打ち返しに繋げるため、拳一つ分が目安。
Q8. 左ボディを安全に当てる基本で“不要”なのは?(オーソ想定)
解説:真正面・ノーセットはカウンターの餌食。作ってから、頭位置を外に。
Q9. 1-1-2(ワン・ワン・ツー)の狙いに近いのは?
解説:ワンツーのリズムに近く、右ストの差し込みタイミング作りに有効。
Q10. ストレッチの目的として優先度が高いのは?
解説:可動域が目的。痛みを増やすほど伸ばすのは逆効果。
Q11. 体脂肪減の基本原則で正しいのは?
解説:現実的に続く赤字+P重視。水分と睡眠も超大事。
Q12. HIITで守るべき配分の考えに近いのは?
解説:フォームが崩れた反復は遠回り。波を作り、姿勢維持を最優先。
Q13. オーソ vs サウスポーで基本的に取りたいのは?
解説:外足優先。ただし読まれたら内外を振る。
Q14. 距離管理の“Out”で正しい足順は?
解説:当てた瞬間に後→前でロングへ戻す(被弾ルートを切る)。
Q15. ケガ予防で“今すぐやめるべき”なのは?
解説:痛みの増悪は即ストップ。テーマ変更or休養へ。
Q16. 急性の腫れ・熱感があるときの対応として正しいのは?
解説:急性は冷却が基本。長時間当てっぱなしは凍傷リスク。
Q17. グローブ選びで優先したいのは?
解説:手首固定が命。ネット購入でも締まりとレビューを重視。
Q18. フォーム矯正で“やり過ぎ注意”なのは?
解説:鏡は調整用。基本は鏡なしで相手をイメージして動く。
Q19. ラダー&ロープの主な効果に最も近いのは?
解説:機敏性・リズム・連動の底上げに有効(代用品は床テープでもOK)。
Q20. 打ち込み100回チャレンジの“品質基準”として最優先は?
解説:数量より再現性。崩れたら強度/本数を調整して精度優先。
コメント