【ボクシング入門】体脂肪を落とす食事の基本
ポイントは「小さな赤字(カロリー)を継続」×「たんぱく質は死守」。
無理なく落として、練習のキレは落とさない食事術をまとめたよ。
原則3つ(これだけ守ればOK)
- 小さな赤字:1日の摂取を−300〜−500kcalにする(ガマンしすぎは続かない)。
- 高たんぱく:体重×1.2〜1.6g/日(運動量が多い日は〜2.0gまで)。
- 水分&睡眠:体重×30〜40ml/日の水分+睡眠7h目安。これだけで食欲が整う。
目安量:カロリー&PFC
基礎代謝+日常活動(TDEE)から−300〜−500kcal。PFCは下の比率をベースに調整。
項目 | 目安 | 補足 |
---|---|---|
たんぱく質 | 体重×1.2〜1.6 g/日 | 魚/鶏/卵/大豆/乳。各食に20〜40gを分割。 |
脂質 | 体重×0.6〜0.8 g/日 | 揚げ物・菓子の脂は控えめ。青魚やナッツで質を確保。 |
炭水化物 | 残りのカロリー | 練習量で増減。前後で優先配分。 |
※急ぎの減量はNG。週あたり体重の0.5〜1.0%減が安全目安。
盛り付けは「プレート法」が簡単
- 皿の1/2:野菜・海藻・きのこ(味噌汁でもOK)
- 皿の1/4:主食(米・オートミール・そば・全粒パン)
- 皿の1/4:主菜(鶏むね/魚/卵/豆腐/納豆/ギリシャヨーグルト)
手のひら基準:主菜=手のひら1枚、主食=握りこぶし1個、油=親指第一関節1本ぶん。
練習前後の食べ方(動ける減量)
練習60〜90分前:おにぎり+サラダチキン or そば+冷奴 / バナナ+ヨーグルト
練習直後〜60分:牛乳 or プロテイン20〜30g+おにぎり/パン、味噌汁で塩分と水分補給
胃が弱い日は脂少なめ&食物繊維は控えめに。水分はこまめに分けて。
1日のモデル例(在宅/外食/コンビニ)
シーン | メニュー例 | ポイント |
---|---|---|
朝 | オートミール+卵2個+納豆、味噌汁、果物少し | P確保で間食減/汁物で満腹感UP |
昼 | 鶏むねグリル or サバ缶+ごはん少、サラダ、豆腐 | 脂質は質で取る(青魚/オリーブ) |
夜(練習後) | プロテイン or 牛乳+おにぎり1/野菜スープ/卵焼き | 炭水化物は練習後に寄せる |
外食 | 定食屋:焼き魚 or 生姜焼き+ごはん小+味噌汁+小鉢 | 揚げ物・マヨは控えめ/タレ別添で |
コンビニ | おにぎり(鮭/ツナ)+サラダチキン or 焼き鳥(塩)+カップ味噌汁+ヨーグルト無糖 | 菓子パン→おにぎり/揚げ物→焼き鳥(塩)に置換 |
買い置きリスト(時短&節約)
- 鶏むね/ささみ
- 卵
- 納豆・豆腐
- サバ・ツナ缶(水煮)
- 冷凍ブロッコリー/ほうれん草
- 玄米/オートミール
- 味噌・即席スープ
- ギリシャヨーグルト無糖
- 海藻/きのこ
- ノンオイルツナ
- トマト缶
- 果物(バナナ/りんご)
- ナッツ(小袋)
2週間チャレンジ(これだけやる)
- 各食にP20g以上(卵2個/サラダチキン半分/豆腐1丁など)。
- 主食は練習前後に寄せる(オフ時間は控えめ)。
- 飲み物は水・お茶・無糖コーヒー(ジュースは練習前後だけ可)。
- 夜の揚げ物×週2回まで(外す日は焼き/蒸しに置換)。
- 週1回だけ自由食(罪悪感なし・次の食事を整える)。
よくある失敗と対策
- 朝を抜く→夜ドカ食い:朝にP20g入れると反動が減る。
- 脂を抜きすぎ→バテる:青魚/ナッツ/オリーブで最低限の脂質を確保。
- 甘い飲料がやめられない:練習前後のみに限定(量を測る)。
- 外食が多い:ごはん“小”、タレ別添、揚げ物→焼き物へ置換。
- 停滞した:体重×40ml/dayの水分+睡眠7hをまず整える。次に炭水化物を練習日に寄せる。
- お酒:週2回/1〜2杯まで。飲む日は脂質と揚げ物を控える。
補助(必要なら)
- ホエイプロテイン:食事でPが足りないときに20〜30g。
- クレアチン:筋力維持を狙うなら1日3〜5g(水分は十分に)。
- カフェイン:運動前1〜3mg/kg(遅い時間は睡眠と相談)。
サプリは“足りない栄養を補う道具”。まずは食事整備が本体だよ。
コメント