[ボクシング入門] 3週間で変わる基礎メニュー(表付)

【ボクシング入門】目的別・初心者メニュー(表つき)

目的に合わせて時間・強度・技術の濃さを調整しよう。迷ったら週2〜3回/1回30〜60分を目安にスタートでOK!

※本記事のリンクの一部にはアフィリエイト(広告)を含みます。リンク経由の購入で当サイトに報酬が発生する場合がありますが、内容の作成・評価は編集方針に基づき独立して行っています。

共通ルール(まずここだけ)

  • ラウンドは3分基準(初心者は1〜2分に短縮OK/レストは1分)。
  • 合言葉は出1:戻2逆手ガード(顎前)
  • 共有グローブはバンテージ必須。軽い日に限り軍手で暫定代用可(早めにバンテージへ)。
  • スパーは防具+コーチ許可+強度合意が揃ってから。

A. ダイエット(脂肪燃焼重視)

有酸素×手数アップで消費カロリーを稼ぐ。フォームは“安全に続けられる程度”でOK。

曜日 メイン(3分×R) 補助 ポイント
ロープ2R(一定リズム)+バッグ2R(手数重視) 腹圧ドローイン1分×2 ゼーゼー手前でキープ(RPE6〜7)。
シャドー2R+バッグ2R(ラスト30秒ラッシュ) エアラダー1R(床テープでも可) 強弱をつけて心拍の波を作る。
ロープ1R+ミットor当て止め2R(軽)+シャドー1R 股関節ストレッチ2分 楽しく汗をかく日。継続最優先。

目標:週合計6〜8Rからスタート→段階的に増やす。

B. 軽く運動(楽しく・無理なく)

フォーム作りと気分転換が目的。短時間でスッと終える“続く設計”。

曜日 メイン(1〜2分×R) 補助 ポイント
シャドー2R(ジャブ→1-2) 肩・胸郭モビ1〜2分 “出1:戻2”だけ死守。
フットワーク1R+当て止め1R(壁前) 軽い体幹1R 疲れを残さない強度(RPE4〜5)。
ロープ1R or エアスキップ1R ストレッチ2分 汗でリフレッシュ。短く終える。

目標:週合計3〜5R。忙しい日は“1Rだけでも勝ち”。

C. 試合志向(技術&実戦準備)

技術の精度と対人対応を伸ばす。安全のため段階を踏むこと。

曜日 メイン(3分×R) 補助 ポイント
技術3R(1-2/1-1-2/2-3)+スリップ&ダック1R ロープ1R 最小回避=こぶし一つ分。
バッグ3R(強弱/角度取り)+ミット1R(軽) 体幹1R ラスト30秒は手数勝負。
当て止め2R→軽接触1R(要防具・合意) フォームシャドー1R 顔軽・ボディ中・ラッシュ5秒の合意を徹底。

目標:週合計8〜10R。体調次第で当て止めに戻す柔軟性も大事。

道具がなくても代替できるよ

  • ロープ→エアスキップ
  • ラダー→床にテープで格子(もしくは地面に目印)
  • サンドバッグ→壁前“当て止め”シャドー
  • バンテージがない日軍手で暫定代用(軽め/短時間のみ・早めにバンテージへ)

進捗ログ(10秒メモ)

日付 コース R数 主観強度(1〜10) 今日の気づき
  A/B/C      

安全メモ

  • 痛み・しびれが出たら即中止してフォーム確認。
  • スパーは防具(マウスピース/ファールカップ/ヘッドギア/14〜16oz)合意が前提。
  • 水分・休憩をこまめに。無理しない=継続のコツ。

関連記事: ジャブの打ち方/フットワーク入門/コンビネーション3選/スリッピングとダッキング/初心者のスパー準備チェック。

コメント

タイトルとURLをコピーしました