【ボクシング入門】初心者のスパーリング準備チェック
初スパーは装備の安全+事前のすり合わせが9割。
最低限そろえるのは バンテージ/マウスピース/ファールカップ/ヘッドギア。特にマウスピースはレンタル不可だから必携だよ。
※本記事のリンクの一部にはアフィリエイト(広告)を含みます。リンク経由の購入で当サイトに報酬が発生する場合がありますが、内容の作成・評価は編集方針に基づき独立して行っています。
必携ギアのチェック(最低限4つ)
- バンテージ:拳と手首を固定。伸縮/非伸縮どちらでもOK。巻き方は親指→手首→拳→手首の順を基本に。
- マウスピース:自分専用のみ使用(レンタル不可)。
▶ 市販マウスピースを見る - ファールカップ(※男性):衝撃吸収のため必須。外・内付けは好みだがズレない装着を。
▶ ファールカップを見る - ヘッドギア:チーク(頬当て)かフルフェイスが無難。視界とフィットを優先。
※グローブはスパー用14〜16ozが目安(ジム規定に従う)。バッグ/ミット用は別にあると◎。
マウスピース選び:既製/セルフ成形/歯科製
① 既製(そのまま)
- 入門の“とりあえず”用。フィットは甘め。
- 呼吸のしやすさは個体差大。口が自然に閉じられるかが最低条件。
② セルフ成形(ボイル&バイト)
- お湯で柔らかくして噛み合わせを作る。コスパ◎。
- 上下の歯を軽く当てて、頬と舌で内外から押して密着→冷水で固める。
- 複数回やり直せる製品もあり。
③ 歯科製(おすすめ)
- フィットが段違いで呼吸が楽、会話・給水もしやすい。
- 長く続けるなら費用対効果が高い。最終的にはコレ推し。
※まずはセルフ成形でもOK。将来は歯科で作成がベスト。
装備のフィッティング手順(前日〜当日)
- 前日:マウスピースを成形→装着して深呼吸・軽い会話が楽か確認。ヘッドギアは頭頂/後頭/顎の締めを最適化。
- 当日到着後:バンテージを巻いてからグローブ試着。手首が折れない・拳頭に当たりが来るかチェック。
- ラウンド直前:ファールカップのズレ対策(ベルト位置の最終調整)。顎紐・面ファスナーの再固定。
※違和感はすぐ直す。妥協したまま始めないほうが安全。
強度・ルールのすり合わせ(開始前1分)
- 時間:初心者は1〜2分×2〜3Rから。慣れたら3分へ。
- 強度:接触は軽〜中で開始。顔面は軽め、ボディは中程度まで等、具体的に合意。
- 禁止:後頭部・下腹部・反則的な押し/肘/頭突きは×。
- コール:「ストップ」「スロー」「OK?」の合図を決める(聞こえにくい環境では手を軽く上げる)。
- コーチの裁量:危険を感じたら即中断OK、という前提を共通認識に。
ウォームアップ&最初の1R設計
アップ(合計3〜5分)
- 肩・股関節モビリティ各1分(大きく軽く)
- シャドー1R(1〜2分):出1:戻2と逆手ガードの確認
- ミット or 当て止め1分(距離感だけ合わせる)
1R目のルール(初心者)
- 60%以下の出力。顔面は軽接触、ボディは中まで。
- 技は基本打撃(1-2/1-1-2/2-3+左ボディ)。
- ラッシュは5秒まで。被弾が続いたらストップで即中断。
スパーのマナー&安全コール
- 開始・終了はグローブタッチで挨拶。
- 効かせた/効いたと感じたら一歩下げる(無理に詰めない)。
- コール例:ストップ(中断)/スロー(強度下げ)/OK?(相手確認)。
- 終わったらありがとうと握手。次に活かす一言フィードバックが◎。
終了後のケア(ギア&身体)
- ギア:マウスピースは水洗い→陰干し。グローブ/ヘッドギアは内側を拭いて風通しの良い場所で乾燥。
- 身体:首・肩・広背・股関節の軽ストレッチ各20〜30秒。
- 記録:良かった点/直す点をスマホメモ(次回の課題が明確になる)。
購入リンク(アフィあり)
※価格は変わりません。マウスピースはレンタル不可なので必ず個人で準備してね。
FAQ
バンテージはどれを選ぶ?
巻きやすさ重視なら伸縮、固定力重視なら非伸縮。時短派は巻かないタイプでもOK。まずは伸縮からで問題なし。
マウスピースは自作と歯科、どっちがいい?
最初はセルフ成形でもOK。ただ、長く続けるなら歯科作成が最適。フィットが良く呼吸がしやすいから疲れにくく会話もしやすい。
どれくらいの強度から始める?
軽〜中(60%以下)から。顔面は軽接触、ボディは中まで。最初は1〜2分×2〜3Rで十分。
コメント