[ボクシング入門] 打ち込み100回チャレンジの設計

【ボクシング入門】打ち込み100回チャレンジの設計

100回は“作業”じゃなくて再現性の練習。合言葉は出1:戻2逆手ガード(顎前)
シャドー/サンドバッグ/ミットの3形態で、回数×品質を両立するメニューを用意したよ。

※本記事のリンクの一部にはアフィリエイト(広告)を含みます。リンク経由の購入で当サイトに報酬が発生する場合がありますが、内容の作成・評価は編集方針に基づき独立して行っています。

準備物&セットアップ

チャレンジの基本設計

  • 対象:ジャブ/右ストレート/1-2(ワンツー)/1-1-2/2-3(ストレート→左フック)など
  • 目的:同じ打点と戻しを100回ぶれずに再現できるか(≒試合での安定性)
  • ラウンド制:原則3分(初心者は1〜2分)。100回が終わるまで続ける or Rを分割どちらでもOK
  • 数え方:単発は1発=1回。コンビは1セット=1回でカウント(例:1-2を1回)。

3つの実施モード

① シャドー(当て止め)

  • 壁前50〜80cmで“当て止め”をイメージ(壁は実際には触れない)。
  • 利点:フォームの戻しに集中/どこでもできる。
② サンドバッグ

  • 打点マークを目線〜顎ラインに。強弱を混ぜてもOK。
  • 利点:打感と距離感の再現性/ラスト30秒で手数UPがしやすい。
③ ミット(相手と)

  • 相手の合図でランダム差し込みを混ぜ、反応スピードも鍛える。
  • 利点:ペースの主導権が無くなる=試合に近い負荷。

レベル別ターゲット(目安)

レベル 回数配分(例) R設計 クリア基準
初級 ジャブ60/1-2×20/右スト20 1〜2分×数R フォーム崩れが累計5回未満
中級 1-2×40/1-1-2×30/2-3×30 3分×2〜3R 的外れ・巻き込み肘が3回未満
試合志向 「角度取りコンビ」×50+「強弱MIX」×50 3分×3R(ラスト30秒はラッシュ) 被弾想定の逆手ガード維持率95%以上

品質基準(失格ラインとリセット条件)

  • 逆手ガードが顎前から外れたら×1(3回でそのセットやり直し)。
  • 肘が背中側に引けたら×1(右スト/2で要注意)。
  • 頭がセンターラインから大きく逸れたら×1。
  • フォーム崩れの累計が5回超えたら中断→1分休んでセット再開。
  • 痛み・痺れが出たら即中止(記録に残す)。

ペース作り&呼吸

  • メトロノーム感覚:「イチ(出)・ニ(戻)」口唱で“戻し”を身体に刻む。
  • 呼吸:パンチ毎に軽く吐く(“スッ”)。止めない。ラッシュは細かく連続で。
  • 強度変化:速→止め→強→速…の波を作ると後半の失速が少ない。

安全メモ

  • 共有グローブ使用時はバンテージ必須(初心者は軽い日だけ軍手代用可。早めにバンテージへ)。
  • バッグ日は手首保護を最優先(手首が折れない一直線/当て止めから強度アップ)。
  • ミットは強度60〜80%まで。合図やスピードで無理しない。

記録シート(今日の結果を残そう)

日付 モード(シャドー/バッグ/ミット) 配分(例:1-2×40,2-3×30…) 所要R数 品質ミス(回) 主観強度(1〜10) 気づき(次の改善1点)
             

※1週間後に同じ配分で再テスト→ミス回数と所要R数が減っていれば成功!

関連記事: ジャブの打ち方/コンビネーション3選(1-2/1-1-2/2-3)/サンドバッグ5分ドリル/ミット打ちのコツ(3分制)/フォーム矯正:鏡・動画の使い方

Tip:「品質ミス3回で小休止」のルールで、崩れたままの反復を防ごう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました