「格闘技を始めたいけど、何を選べばいい?」
ダイエットが目的なら、いちばん大事なのは“楽しさ”と“続けやすさ”。このページでは、ダイエット目線での選び方の地図を作りました。
この記事でわかること:
- ダイエット目的での競技別の特徴(打撃/柔術/投げ)
- 目的別おすすめと比較早見表
- 体験レッスンのチェックリストと週2〜3回の始め方
まず結論:
「細く引き締めたい・楽しく続けたい」→ 打撃系(ボクシング/キック) or 柔術が入りやすい。
「実用性・全身パワーも欲しい」→ 柔道/レスリングも選択肢(負荷は高め)。
「細く引き締めたい・楽しく続けたい」→ 打撃系(ボクシング/キック) or 柔術が入りやすい。
「実用性・全身パワーも欲しい」→ 柔道/レスリングも選択肢(負荷は高め)。
目的別おすすめ(超早見)
目的 | おすすめ | 理由 |
---|---|---|
楽しく汗&ストレス発散 | 打撃系(ボクシング/キック) | テンポ良い反復運動。有酸素+全身で消費◎ |
細く引き締めたい | 打撃系 or 柔術 | 継続しやすく、体幹も鍛えやすい |
実用的スキル(受け身など) | 柔道/レスリング | 全身の押し引き・バランス・受け身が身につく |
運動ブランクあり/関節不安 | ボクササイズ等の入門 | 接触を避けつつ心拍UP。段階的に上げられる |
競技別の特徴(ダイエット視点)+おすすめ動画
① 打撃系(ボクシング/キックボクシング)
- 運動の質:シャドー・ミット・サーキットで全身の反復運動。脂肪燃焼に寄与。
- 見た目の変化:肩・背中・体幹が締まりやすい。重り少なめでボリューム過多になりにくい。
- 続けやすさ:ラウンド制で達成感◎。音楽と相性よし。
- 注意:手首・足首は保護(バンテージ/シューズ)。接触練習は段階アップで。
自宅や入門の雰囲気がわかる動画(貼るだけで自動埋め込み/見られない環境向けにテキストリンクも残しています)
② 関節技系(ブラジリアン柔術ほか)
- 運動の質:寝技中心で体幹・柔軟・テクニック重視。中強度で長く動ける。
- 見た目の変化:体脂肪が落ち、背面〜体幹が締まる傾向。軽量でも戦えるのが魅力。
- 続けやすさ:覚える要素が多く上達の楽しさで継続しやすい。
- 注意:関節負担に配慮。無理な抵抗はしない(タップ徹底)。
③ 投げ技系(柔道/レスリング)
- 運動の質:組み合いの押し引き・受け身で全身高負荷。筋力・瞬発も伸びる。
- 見た目の変化:下半身と背部中心にしっかり筋肉がつきやすい。
- 実用性:受け身は転倒時の衝撃軽減に役立つスキル。
- 注意:膝・指・首の負担に注意。体重差のマッチングが重要。
「細くなる=筋肉が“細くなる”」ではない
見た目が締まるのは脂肪が減り、必要な筋肉が残るから。食事管理と継続がカギ。
見た目が締まるのは脂肪が減り、必要な筋肉が残るから。食事管理と継続がカギ。
体験レッスンのチェックリスト(保存推奨)
- 強度の段階:初心者クラス/接触なしの選択があるか
- 指導の質:フォーム修正と安全説明が最初にあるか
- 雰囲気:女性・初心者が混じっているか/質問しやすいか
- 通いやすさ:自宅/職場からの距離、時間帯、シャワー
- 費用:入会金・月会費・初期用具の総額
週2〜3回の始め方(12週間ロードマップ)
- 1〜4週:フォーム習得+有酸素の土台(会話できる強度)
- 5〜8週:技のバリエーションを増やす。自宅10分シャドー/体幹追加
- 9〜12週:軽い対人 or 連携の練習。記録(体重/回数/心拍/主観)をつける
※ケガ歴や体調が不安なら医療者へ相談。無理は禁物。
よくある失敗と対策
- 最初から飛ばし過ぎ → 週2固定&「会話できる強度」を守る
- 痛みを我慢 → 痛みは即中止。痛み0〜1/10の範囲で
- 食事が適当 → 1日タンパク体重×1.2gめやす/夜に糖質ゼロは避ける
- 他人と比較して萎える → 「先週の自分」と比較(回数・時間)
まずやってみる(今日の2分)
- 気になるジムを2つブックマーク(体験ページ)
- スマホのカレンダーに体験の仮予定を1つ入れる
まとめ
- ダイエット目的なら続けやすさ>単発の消費カロリー
- 迷ったら打撃系 or 柔術から体験→合わなければ乗り換えOK
- 数字と感想を簡単に記録して継続力UP
※本記事は経験と一般的知見に基づく内容です。医療的助言を代替するものではありません。
関連記事:空手家のための柔軟体操7選 | 介護士向けメンタル術
コメント